- 2024年12月25日
「下肢静脈瘤の検査って痛いの?診察から治療までを徹底解説」

足のむくみやだるさでお悩みではありませんか?実は、これらの症状は下肢静脈瘤のサインかもしれません。また下肢静脈瘤かもと思っているけど、なかなか診察に行くのに一歩が踏み出せないなどありませんか?
今回、下肢静脈瘤の実際の診察方法と診断方法について、わかりやすくご説明していきます。
✓下肢静脈瘤の治療って、どんな感じなの?
✓検査って痛いの?何するの?
✓結果って、すぐにわかるの?
このような疑問や不安を解決できます。

この記事を書いた、院長の高見 友也です。
『不安を安心に』変えることのできるクリニックを目指して、幅広い診療を行っています。ここでは、いくつかの専門医をもつ立場から、病気のことや治療のことをわかりやすく説明しています。
プロフィールはこちらから
目次
【そもそも下肢静脈瘤とは?】

下肢静脈瘤は、足の血管が膨らんでこぶのように浮き出る病気です。血液を心臓に戻す静脈の弁が正常に機能しなくなることで発症します。
主な症状には、足のむくみや痛み、足が重く感じる、こむら返りなどがあります。夕方になるにつれて症状が悪化することが特徴です。
原因としては、長時間の立ち仕事や座り仕事、加齢、妊娠、遺伝的な要因などが挙げられます。特に女性は男性の2〜3倍発症しやすいと言われています。
詳しくは、こちら「下肢静脈瘤はなぜ起こる?病態から理解する足の血管の仕組み」や「知っておきたい下肢静脈瘤のサイン|専門医が教える早期発見のポイント」もご覧ください。
【診察ではどんなことをするの?検査の流れを詳しく解説】

診察は、まず問診から始まります。普段の生活習慣や、いつから症状が出始めたのか、いつ症状を感じるのか、一番気になる(困っている)症状はどれか、などをお聞きします。
下肢静脈瘤の診断は、問診がとても大切です。現在困っておられる症状が、下肢静脈瘤に関係するものなのかどうかを問診をお聞きして判断いたします。

次に、視診と触診を行います。足の血管の状態を目で見て確認し、触れて血管の硬さや痛みをチェックします。

そして最も重要な検査が「超音波検査(エコー検査)」です。これは体に超音波を当てて血管の中の血液の流れを調べる検査です。痛みはまったくありませんので、ご安心ください。
なお検査中、静脈血の流れを確認するために、足を手で圧迫させていただき、血流を確認します。
また検査結果も当日中に判明いたしますので、検査にお越しにいただいた日に結果もご説明させていただきます。
下肢静脈の弁機能不全を確認するためには、立ったままの状態で検査を行います。
その後、深部静脈血栓を確認するためには、横になっていただき検査を行います。
必要に応じて、血液検査も追加で行う場合があります。(採血結果もご説明は後日となります)
【治療方法の選択:症状の程度で変わる適切な治療】

診断結果によって、治療方法は大きく異なります。
治療方法については、こちら「下肢静脈瘤の治療選び!手術と保存療法のメリット・デメリットを専門医が解説」もご覧ください。

軽症の場合は、弾性ストッキングの着用や生活習慣の改善など、保存的治療から始めます。
詳しくは、こちら「下肢静脈瘤や足のむくみの治療に欠かせない!正しい弾性ストッキングの選び方と着用方法」もご覧ください。

中等症から重症の場合は、以下のような治療法を検討します。
- 血管内レーザー治療:レーザーで静脈を焼灼する治療法です。日帰り手術が可能で、傷跡もほとんど残りません。
- 硬化療法:細い注射針で薬剤を注入し、静脈を固める治療法です。レーザーと同様、日帰り手術が可能で、傷跡もほとんど残りません。
- ストリッピング手術:静脈を引き抜く従来の手術法です。現在は低侵襲な治療法が主流となっているため、実施することはほとんどありません。
治療法の選択は、症状の程度や静脈の状態、ライフスタイルなどを総合的に判断して決定します。
手術後に関しては、「下肢静脈瘤の手術後はどう過ごす?再発予防と日常生活の注意点を解説」もご覧ください。
【まとめ】
早期発見・早期治療が重要な下肢静脈瘤。気になる症状がある方は、ぜひ専門医の診察を受けることをお勧めします。適切な治療を受けることで、多くの方が症状の改善を実感されています。