糖尿病とは
糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度が慢性的に高い状態が続く病気です。ブドウ糖は細胞に取り入れられるなどしてエネルギー源となるのですが、その際には膵臓から分泌されるインスリンが必要です。不摂生な生活習慣などによってインスリンの働きが悪化すると、食事などで上昇した血糖値は、そのままの状態を維持したままとなってしまい、糖尿病を発症するようになります。
1型糖尿病
糖尿病のなかには、1型糖尿病、2型糖尿病、二次性糖尿病などがあります。このうち1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が破壊されることによって、インスリンが全く分泌されていない状態になるタイプです。成人期以降にもみられますが、子どもや若い世代の方によく見受けられます。詳しい原因がはっきりしないケースもありますが、多くの場合、自己免疫が関わっていると考えられています。この場合、急激にインスリンが減少してすぐに高血糖状態になることがあります。主な症状としては、多尿、頻尿、口喝、疲労感、体重減少などがあります。さらに重症化すると、意識障害などが起こりやすくなります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めているタイプです。糖尿病になりやすい体質に加えて、過食、運動不足、肥満、ストレスなどが原因となります。2型糖尿病の患者様は、膵臓が疲弊し、そのことでインスリンの分泌が不足する、量が充分でも効きにくい状態になっています。初期の段階では目立った症状がありませんが、ある程度まで進行すると、多尿、喉の異常な渇き、疲労しやすいなどの症状がみられるようになります。
二次性糖尿病
二次性糖尿病は、内分泌疾患などほかの病気が原因となり、血糖値も高くなってしまうタイプの病気です。この場合は、それぞれ原因となっている病気を治療することにより、血糖値も正常値に戻ります。
糖尿病の合併症
糖尿病は自覚症状が現れにくい病気ですが、ある程度まで進行すると、喉の渇き、頻尿、多尿、体重減少、疲労感などの症状がみられるようになります。さらに病状が悪化すると、やがて血管障害が起きるようになります。その中でも細小血管が集まっている部位から合併症は起きやすく、最終的に失明になりかねない「糖尿病網膜症」、人工透析が必要になりかねない「糖尿病腎症」、足などの切断リスクもある「糖尿病神経障害」は糖尿病三大合併症といわれています。さらに、脳卒中、狭心症、心筋梗塞といった重度な合併症を発症することもあります。
糖尿病の治療
糖尿病の治療目的は、合併症を起こさせないための血糖値のコントロールです。1型糖尿病の場合は、インスリンがほぼ分泌されていないので、体外からインスリンを体内へと注射で注入するインスリン療法となります。2型糖尿病の場合は、インスリンが少ないながらも分泌はされているので、食事療法や運動療法によって血糖値をコントロールします。しかし、食事の見直しや適度な運動だけでは効果が乏しいときは、薬物療法が必要になります。
食生活の改善は言うは易しですが、行うは非常に難しいと感じている方も多いと思います。
当院では、院長は日本臨床栄養代謝学会認定医でもあり、病院勤務時代は長年栄養サポートチーム(NST)で院内の栄養管理の提案・指導などを行っておりましたので、具体的で無理のない栄養指導や運動指導を行っております。また当院は同じモール内の1階にあるサエラ薬局で、管理栄養士による指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
無理なく継続できる食生活の改善を提案いたします。