一般的な小外科治療を行います

一般外科イメージ画像

当院の外科では、切り傷などの縫合処置、皮下のできものの切除、やけどの治療などの小外科治療を行います。発疹やかゆみなどの症状にお悩みの患者様についても、当科で対応することがあります。外傷を負ってしまったときは、破傷風などの感染症を防ぐためにも、お早めにご受診されるようにしてください。なお、術後の入院加療が必要、あるいは大きな手術など、当院での対応が困難と考えられる場合は、連携先の総合病院や専門医療機関をご紹介します。

※子供さん(赤ちゃんを含む)のケガも診察をさせていただいております。必要があれば、縫合処置や肘内障の整復の対応もしておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

けが(切り傷・すり傷、挫創、刺し傷、咬み傷、骨折など)

切り傷

傷口がスパッと鋭く切断されていて、周辺組織につぶれが見られない傷です。損傷した組織の深さと幅によって重症度は異なります。神経や腱、骨といった部位まで損傷されていることもあります。
傷の状態によっては、縫合が必要な場合があります。
上記以外にも、創傷閉鎖用の滅菌テープを使って、患部を固定するといった処置を行うこともあります。

すり傷、挫創

転倒などで起こることが多い傷です。受傷後は、すみやかに水道水でしっかりと洗い流してください。治療は、傷を洗い、砂やアスファルトなどが傷に入っていないか確認して、入っている場合は取り除きます。残ると感染や傷跡の原因となる場合があるため、大切な治療となります。傷は塗り薬や創傷被覆材を用いて治療や場合によっては縫合処置を行う場合もあります。

刺し傷

浅いものであれば問題ないことが多いですが、釣り針はかえしがあるため、一般的に抜くことが難しいです。場合によっては局所麻酔を行い、除去する場合があります。

咬み傷

動物(犬や猫など)などに噛まれた傷です。傷自体は大きくない場合が多いですが、口の中には菌がたくさんいますので、噛まれた傷は感染するリスクが非常に高いので、必ず病院を受診してください。多くの場合は、傷を洗浄して、内服の化膿止め(抗生物質)を処方します。出血が多い場合は一部を縫合する場合がありますが、感染リスクが高いため、完全に傷をふさぐような縫合はせずに経過をみることは多いです。

破傷風について

傷の程度とワクチン摂取歴があるかどうかで対応が変わります。
汚染された傷で、最後の破傷風トキソイド接種から5年以上経過している場合は、沈降破傷風トキソイド1回接種が必要です。接種歴が3回未満or接種歴不明の場合は、抗破傷風人免疫グロブリンの使用が必要であり、沈降破傷風トキソイド投与も合計3回必要です。(1967年以前に生まれた方は、定期接種義務化前なので、接種されていない可能性があります)

骨折

当院ではレントゲン検査及びエコー検査を用いて骨折の診断も行っております。レントゲン検査でも見つけにくい軽微な骨折もエコー検査で診断がつくことがありますので、ご相談ください。なお骨折の診断となった場合、固定をさせていただき、手術適応などの判断のため、整形外科へご紹介させていただく場合がございます。

やけど

やけどをしたら、すぐに流水で15-30分程度しっかりと冷却することが大切です。直後に冷すことで、皮膚の深い部分への熱損傷を予防します。また水ぶくれがある場合は、できるだけ破らないようにしましょう。放置すると水ぶくれが破れて感染することもありますので、早めの受診をおすすめします。

やけどは、皮膚に高温のものが一定時間以上触れ、熱の刺激などで皮膚や粘膜が損傷している状態です。皮膚の損傷度によってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分類されます。このうちⅠ度は、やけどが表皮のみという場合です。主に皮膚が赤くなる、ヒリヒリとした痛みなどの症状が現れます。Ⅱ度は、皮膚の真皮に達しているやけどであり、さらに浅達性Ⅱ度熱傷と深達性Ⅱ度熱傷に分けられます。浅達性は赤みから次第に水疱を形成する症状のことで、水疱が破れると傷になっていきます。深達性は真皮深層まで皮膚の損傷が達した状態で、瘢痕が残ることもあります。またⅢ度熱傷は一番ひどいやけどの状態であり、基本的には当院と提携している医療機関で治療を行います。

皮下のできもの(粉瘤)

粉瘤とは

一般的に皮膚の下にできる「垢や皮脂といった老廃物がたまったもの」です。体中のどこにでもできる良性の皮下腫瘤です。感染をきたしていない場合は痛みもありませんが、感染すると、徐々に大きくなっていき、皮膚の表面が赤くなり、熱を持って痛みも伴い、押さえると痛みが増強する感染性粉瘤という状態になります。場合によっては、皮膚の表面が小さく破れて、白い膿汁と臭い固まりがでてくることがあります。無理に圧迫することは避けてください。

粉瘤イメージ画像
受診したほうがよい?治療方法は?

元々あった皮膚の膨らみに痛みや熱感を伴ってきた場合は、早めに受診してください。状況にもよりますが、局所麻酔を行い、デルマパンチと呼ばれる皮膚を小さく円状に切開するメスを用いて、中に溜まっている膿を外に出します。多くの方は、この処置をすることで、痛みが改善します。その後は、傷の状態にもよりますが、ご自身で自宅で傷を水道水で洗うことができる場合は、約数日~1週間後に外来に来ていただきます。従来行っていた皮膚を大きく切開して膿を出す方法は、麻酔をしていても痛みを伴うことが多く、また傷の大きいため、毎日通院が必要なことが多いですが、当院では、上記方法のため、痛みも少なく、外来への通院も毎日でなくでも問題ありません。

粉瘤イメージ画像
一旦治ったら、そのままでよい?

感染性粉瘤を切開して膿を出した後、再度同じことが起こる場合があります。粉瘤は袋状になった腫瘍で袋状になった組織を完全に除去しない限り治すことができません。
当院では日帰り手術も行っております。お気軽にご相談ください。

肩、腰の痛み

肩や腰に痛みが出る疾患には以下のようなものがあります。

五十肩

五十肩は50代を中心によくみられる疾患です。肩関節は、骨、軟骨、靱帯、腱などで構成されていますが、加齢に伴って肩関節周囲に炎症が起きることがあります。これによって肩に疼痛や肩関節の可動域制限などの症状がみられるようになります。運動時に痛みが出ることが多いのですが、ひどくなると、安静時や睡眠時にも肩が痛むことがあります。治療に関していうと、痛みを抑えるための薬物療法と、痛みが出ない範囲で肩を動かしていくリハビリテーションを併用することが大切です。

腱板損傷

腱板は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ板状の腱のことであり、肩関節を安定的に動かすようにするという働きがあります。この腱が加齢や運動、交通事故などで損傷してしまうと、肩に痛みが起こります。運動時だけでなく、睡眠時にも痛みが強まるため、不眠症になることもあります。

変形性肩関節症

変形性肩関節症は、肩関節の骨や軟骨が、加齢、骨折後の後遺症、スポーツによる酷使などによって肩関節の骨や軟骨が擦り減ってしまい、機能障害をきたしてしまう状態です。主な症状は、肩関節の痛みや腫れ、肩が挙がりにくい、肩関節の可動域制限といったもので、痛みについては動作時だけでなく、夜間時や安静時にも現れることがあります。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板の中央部にある髄核が突出し、それによって神経根や馬尾神経を圧迫している状態です。主な原因は、激しい運動、重い荷物を持ち上げる、外傷、肉体労働などです。椎間板がずれてしまうと、腰痛、腰の可動域制限、左右どちらかの片足の放散痛、しびれ、脱力感などがみられます。

腰部脊柱管狭窄症

腰部にある脊柱管が何らかの原因によって狭窄し、それによって様々な症状が引き起こされている状態です。神経が圧迫されてしまうので、お尻の部分から足にかけてのしびれ、疼痛、脱力、間欠性跛行などの症状が現れます。痛み自体は比較的に軽めだと言われていますが、病状が進行すると膀胱直腸傷害がみられることもあるので、お早めに治療を受けるようにしてください。

乾燥肌

乾燥肌は、肌が必要な水分を保持できずに発生する状態で、肌のひび割れ、かゆみ、赤みなどを引き起こします。この状態は、冬季や乾燥気候の影響、熱いシャワー、不適切なスキンケア製品の使用、特定の健康状態など様々な要因によって生じることがあります。
また年齢とともに、セラミドと呼ばれる水と油の層を保持してくれる成分が減少するため、年齢を重ねると乾燥を起こしやすくなります。

乾燥肌の原因として、気候や環境の変化が大きく影響します。冬季や乾燥した地域では、肌の水分が外部に奪われやすくなります。また、熱いシャワーは肌の自然な保護層である油分を削ぎ落とし、アルコールや香料が含まれるスキンケア製品の使用は肌をさらに乾燥させます。加齢によって肌の水分保持能力が低下することも、乾燥肌の一因です。さらに、乾癬やアトピー性皮膚炎など、特定の健康状態は乾燥肌を引き起こしたり悪化させたりする可能性があります。

乾燥肌の予防とケアには、毎日の保湿が欠かせません。特に入浴後は、水分が蒸発する前に保湿剤を塗ることで肌の潤いを閉じ込めます。スキンケア製品を選ぶ際は、肌に刺激の少ない、アルコールや香料が含まれていない製品を選ぶことが重要です。入浴時には熱すぎる水を避け、ぬるま湯を使用し、シャワーの時間を短く保つことも有効です。加湿器を使用して室内の湿度を適切に保ち、体内からの水分補給にも注意し、十分な水分摂取を心がけることが乾燥肌の予防に繋がります。

乾燥肌に対して、外用薬を使用されている方も多いと思います。
しかし、保湿の基本は、肌に水分を与えて、油分で蓋をすることが基本です。そのため、処方薬の保湿だけでは改善が乏しい方がおられますが、油分としてよく使用されるワセリンはべたつくため使用感があまりよくありません。
その点、化粧品は油分も適度に含みながら使用感もよいため、継続的に使用がしやすいことが多いです。当院ではコラージュリペアシリーズ(自費)を扱っておりますので、ご相談ください。患者様お一人お一人に合わせた治療方法をご提案いたします。

巻き爪、陥入爪

ケアソク

巻き爪は、爪が曲がっている状態を言います。陥入爪は、その曲がった爪などが皮膚を傷つけて、感染が起きたり、爪が食い込むことによる痛みが起こっており状態をいいます。両者が合併していることも少なくありません。

予防には正しく爪を切ることは有効で、「スクエアオフカット」と呼ばれる、指先と同じくらいに揃えて、全体的な形は角に少し丸みのある四角形に整える形が理想的です。場合によっては爪矯正を行う場合もあります。

しかし、最も大切なことは正しく足を使うことです。爪矯正などはあくまでも一時しのぎの方法であり、過去に爪矯正などを行い、再燃した方もおられるのではないでしょうか。

爪は元々曲がる性質を持っています。しかし、我々は普段立って歩いて生活をしていますので、その踏み込む力がかかることで爪が平らに近づきます。(そのため、寝たきりの方の爪は湾曲していることが多く、スポーツなどをされている方は平坦になっていることが多いです)
そのため、普段の歩き方の癖や習慣で、爪に正しく力が加わらないと再び爪が曲がってきてしまうことがあります。

当院では、日本転倒予防学会認定 転倒予防指導士でもある院長が、正しい歩き方や足の使い方の指導も行っております。しかし、なかなか歩き方など癖を治すことは難しいため、当院では足を正しく使うためのサポートをしてくれる靴下(ケアソク)も院内で販売しております。院長、スタッフも愛用しておりますので、詳しくはお尋ねください。

費用(税込)

ケアソク
ととのえるベーシック
(院内はブラックのみ販売しています)
サイズ:22-23cm、23-24cm、24-25cm 
3,000円
サイズ:25-26cm、26-28cm 
3,200円
ととのえるウォーキング
(院内はブラックのみ販売しています)
サイズ:22-23cm、23-24cm、24-25cm 
2,500円
サイズ:25-26cm、26-28cm 
2,700円
うるおすかかとカバー
(院内はブラックのみ販売しています)
サイズ:フリー 
1,700円
うるおすリラックス
(院内はチャコールのみ販売しています)
サイズ:22-25cmのみ 
2,000円
あたためるおうちロング
(院内はエンジのみ販売しています)
サイズ:22-25cmのみ 
4,800円

白癬

白癬は、皮膚、爪、頭皮を感染させる真菌による一般的な皮膚疾患で、「水虫」とも呼ばれます。特に足に発生しやすいものの、体の他の部分にも広がる可能性があります。この病気は湿度が高く、暖かい環境を好む真菌によって引き起こされ、人から人へ、感染した動物から人へ、または感染した表面や物を介して伝播します。
白癬の症状は感染部位により異なり、赤み、かゆみ、ひび割れ、皮膚の剥離、リング状の発疹、爪の変色や破壊、頭皮感染による脱毛や膿を伴うことがあります。治療には、感染部位と重症度に応じて、市販の抗真菌クリーム、スプレー、ローションや、より重度の場合には医師の処方による経口抗真菌薬が用いられます。

白癬の予防には、手足の定期的な洗浄と乾燥、公共のプールやシャワールーム使用後の足の清潔保持、他人とのタオルや衣服の共有回避、通気性の良い靴下や靴の着用、家庭内の感染拡大防止が重要です。これらの予防策を実践することで、白癬のリスクを減らすことができます。白癬は適切なケアと治療で管理可能な状態であり、日常生活での注意と早期の対処がクリアな肌への鍵となります。

難治性潰瘍

なかなか治らない潰瘍の原因の1つに下肢静脈瘤があります。また多くの場合、静脈のうっ滞により治りにくい場合もあります。
当院では、下肢の血管(静脈及び動脈)の検査や血液検査(糖尿病などの基礎疾患の有無の確認)も行い、治療を行っております。
また、静脈うっ滞に対する治療として、一般的に使用されている弾性ストッキングは着用が困難なことがありますが、弾性包帯では巻く力加減や巻き方で効果が変わるため、ご自宅での加療が困難な場合があります。

当院ではマクブーンという、握力が弱い方でも適切な圧をかけることができる製品もございます。ただし、片足で8700円と比較的高額となりますが、慢性静脈不全に伴う難治性潰瘍に対する治療で使用する場合は、費用補助もありますので、お気軽にご相談ください。