生活習慣病とは
生活習慣病は、日頃の不摂生な生活習慣が積み重なることで起こります。過食、偏食、お酒の飲み過ぎ、不規則な食生活、運動不足、喫煙などが原因となり、高血圧や糖尿病、脂質異常症などを引き起こしてしまうのです。
初期の段階では目立った症状がありません
生活習慣病には様々な種類がありますが、いずれの病気にしても、発症してすぐの初期状態では気づきにくいという特徴があります。そのため、健康診断で高血糖や高血圧などを指摘されたとしても、医療機関を受診せずに放置しているケースが少なくないようです。しかし、そのままにしておくと血管が主に損傷を受けるようになって、次第に柔軟性を失い、厚みを帯びるなどして動脈硬化が起こります。この状態は血管自体を脆くさせるため、徐々に血流を悪くさせたり、血管を詰まらせたりします。これによって脳梗塞や脳出血、狭心症、心筋梗塞といった生命にも影響する合併症のリスクが高まります。健康診断などで血糖値や脂質異常などを指摘された方は、早めに生活習慣を改善するための対策をとるようにしましょう。当院では、動脈硬化を調べる検査も行っております。(血圧を測ったり、エコー検査で診断しますので、痛くありません)
このような方に受診をお勧めします
- 健康診断で血糖や脂質、血圧などの異常を指摘された
- 40歳以上である
- 定期的な運動をしていない
- 20歳の頃よりも体重が10㎏以上増えた
- タバコを吸う
- お酒を飲み過ぎることがある
- あまり歩かない
- ストレスが溜まっている
- 睡眠不足の傾向にある
- 朝食を食べないことがある
- 夜遅くに食べてしまう
- 濃い味付けを好む
- 脂っこい料理が好きだ
- インスタント食品を良く食べる など
生活習慣病の治療
生活習慣病に罹患した患者様、あるいはその予備群と指摘を受けた方は、なるべく早く治療を開始することが大切です。それぞれの疾患ごとに違いもあるのですが、まずは食事療法や運動療法によって生活習慣を改善します。食べ過ぎない、脂っこいものを控える、栄養バランスがとれた食事にする、適度な運動を毎日行う、などの対策をとるようにしてください。なお、これらだけでは血圧、血糖値、LDLコレステロール値などを改善できないという場合は、薬物療法も必要になります。また生活習慣病と歯周病は互いに影響を及ぼす関係にあり、歯周病の治療・予防も大切です。当院では、同じモール内の1階にある歯科医院とも連携しております。
また院長は日本臨床栄養代謝学会認定医でもあり、病院勤務時代は長年栄養サポートチーム(NST)で院内の栄養管理の提案・指導などを行っておりましたので、具体的で無理のない栄養指導や運動指導を行っております。また当院は同じモール内の1階にあるサエラ薬局で、管理栄養士による指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
生活習慣病の主な疾患には以下のようなものがあります。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDは、タバコの煙などを長期間にわたって吸い込み続けることで、気管支や肺胞などに障害が起こってしまう病気です。長年にわたってタバコを吸っていた方によくみられます。肺に慢性の炎症が起きるほか、気道が狭くなることで呼吸困難になるため、QOL(生活の質)が低下します。病状が悪化すると、肺がん、胃潰瘍、動脈硬化など多くの病気のリスクを高めることもあります。下表のような症状がみられたときは、COPDの可能性がありますので、お早めに医療機関をご受診ください。
このような方は当院をご受診ください
- 慢性的に咳が続いている
- 粘り気のある痰が出る
- 軽い運動でも息が切れる
- 坂道を登るのがつらい
- 少し歩いただけでも呼吸が乱れる
- 咳が出ると止まらない
- 立ち仕事などがつらくなってきた
- 体重が減ってきた
- 風邪をひきやすい など
COPDが疑われるときは
患者様の症状や訴えからCOPDが疑われるときは、必要に応じて肺機能検査を行います。この場合はスパイロメーターという計測器を使用し、肺の容積や空気を出し入れする換気機能のレベルを調べます。肺活量や%肺活量、努力性肺活量、1秒量、1秒率、残気量などを把握することにより、COPDだけでなく、肺結核、肺線維症、気管支喘息、気管支拡張症といった呼吸器疾患の診断にも役立ちます。
COPDの治療
COPDの病状を悪化させないためには、まず禁煙が欠かせません。COPDの患者様のなかには、長年にわたって喫煙が習慣化されている方が多く、禁煙することが難しいケースもあるのですが、当院では、患者様に寄り添って、日本禁煙学会認定禁煙サポーターでもある院長が禁煙指導を行います。さらに、薬物療法も必要になります。咳や息切れを軽減させるため、気管支拡張薬を使用します。病状が進行している患者様については、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法を検討します。
慢性心不全
心不全は、心臓の収縮や弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなっている状態です。発症する原因は様々ですが、心筋梗塞や不整脈、弁膜症などの心臓疾患がよくみられます。なお、心不全の中には、何らかの原因により急激に心機能が低下する「急性心不全」と、心臓機能が低下している状態が常態化している「慢性心不全」の2つがあります。当院では、日本脈管学会認定脈管専門医である院長が主に慢性心不全の診療を行っています。下表のような症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。
このような方は当院をご受診ください
- ちょっとした階段や坂道を上るときにも息切れする
- 動悸が治まらない
- いったん呼吸が乱れると、呼吸が整うまで時間がかかる
- 足や脛がむくんできた
- 食欲がない
- 体重が増加してきた
- 疲れやすくなった
- 倦怠感が続いている
- お腹が出てきた
- 夜間に息が苦しくて起きることがある など
病状の悪化について
急性心不全の場合は、心臓の機能が急激に危険な状態へと陥ってしまい、すぐに救急搬送して治療を行うケースも少なくありません。これに対し、慢性心不全の場合は、継続的に心臓の働きが弱っていく状態なので、病状がゆっくりと進行していきます。そのため、通常は速やかな対処をすることはありませんが、患者様によっては、急激に悪化して急性心不全のような症状を起こすこともあります。当院では、専門医療機関と連携しており、いざというケースに対応できる体制を整えております。
慢性心不全の治療
慢性心不全の場合、比較的に安定した状態を続けていくため、主に薬物療法を行います。患者様の症状などに応じて降圧薬や利尿薬などを処方します。さらに、生活環境の見直しについてもアドバイスいたします。具体的には、食事での塩分摂取量をコントロールしたり、心臓への影響などを十分に考慮したうえで運動療法を行ったりします。なお、急激に症状が悪化したときは、当院と提携している専門医療機関に搬送いたします。
動脈硬化
動脈硬化は、血管が硬くなり、狭くなることで血流が妨げられる病状です。この状態は主に、血管壁に脂肪、コレステロール、カルシウムなどの物質が蓄積することで発生します。進行すると、心臓病、脳卒中、その他の循環器系の病気のリスクが高まります。
当院では、血圧脈波検査(上腕と足首に血圧計を巻いて、動脈の硬さと下肢動脈の狭窄や閉塞の程度を調べる検査)とエコー検査(動脈の狭窄・閉塞の程度を直接検査する方法)を行っております。どちらも痛くない検査ですので、ご相談ください。
動脈硬化の主な原因
以下のリスク要因が組み合わさることで、動脈内の脂肪蓄積が促進され、動脈硬化が進行します。このような方に受診をお勧めします
- 高血圧
- 高コレステロール
- 喫煙
- 糖尿病
- 遺伝的要因
- 不健康な食生活
- 運動不足 など
動脈硬化の予防
動脈硬化の予防には、健康的な生活習慣が重要です。
- 健康的な食事:果物、野菜、全粒穀物、魚などを中心としたバランスの取れた食事を心掛けてください。
- 定期的な運動
- 禁煙:喫煙は動脈硬化を進行させる大きな要因です。
- 血圧とコレステロールの管理:定期的な健康診断でこれらの数値をチェックし、必要に応じて医師の指示に従ってください
治療について
動脈硬化の治療は、リスク要因の管理と病状の進行を遅らせることに焦点を当てています。治療方法には以下が含まれます。
- 薬物療法
- 高血圧や高コレステロールを管理するための薬を使用します。生活習慣の変更:健康的な食事や定期的な運動など、前述した予防方法を参考にしてください。
- 手術
- 重度のケースでは、血管を開くための手術やバイパス手術が必要になることもあります。必要な場合は、当院と連携している専門医療機関にご紹介させていただきます。
脂肪肝
脂肪肝は、肝臓に過剰な脂肪が蓄積する状態を指します。軽度の場合は症状がほとんどまたは全く現れないことが多いですが、放置すると肝炎、肝硬変、さらには肝臓がんに進行する可能性があります。
以前は肝臓を悪くする原因の多くは、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性疾患やアルコールによるものが多かったです。しかし、最近は上記以外の原因で肝機能の悪化を認める方が多くなってきています。肥満の方はリスクが高いですが、体重がそこまで多くない方でも、脂肪肝を認める場合があります。
脂肪肝は薬のみで治すことは難しいですが、生活習慣の改善で元気な肝臓を取り戻すことができる疾患です。
当院では、肝臓の硬さの情報を提供するエラストグラフィの検査(エコー検査)を行っております。こちらは通常のエコー検査と同様に、体表にエコーを当てるだけでできますので、痛みはありません。またこの検査では、脂肪肝の程度も数値化して表示することが可能です。
脂肪肝の要因
脂肪肝の発症には以下のような要因が関与します。以下のリスク要因が組み合わさることで、動脈内の脂肪蓄積が促進され、動脈硬化が進行します。
- 肥満
- 過剰なアルコール消費
- 高脂血症
- 糖尿病
- 急速な体重減少
- 特定の薬剤の使用 など
予防方法
脂肪肝の予防には、健康的なライフスタイルを心掛けることが重要です。
- 健康的な食事:野菜、果物、全粒穀物、良質なタンパク質を多く含むバランスの取れた食事を摂りましょう。
- 定期的な運動
- アルコールの摂取の制限:過剰なアルコール消費は脂肪肝のリスクを高めます。
- 体重管理:肥満は脂肪肝の主なリスク因子です。健康的な体重を維持することが重要です。
脂肪肝の治療
脂肪肝に特化した治療薬は残念ながらまだありません。
そのため、治療の中心は生活習慣の改善ですので、食生活の改善と運動です。
しかし、もともと食事が原因であることが多いため、食生活の改善がとても大切です。
食事を変えれば、数か月で改善を認める場合もあります。しかし、食生活の改善は言うは易しですが、行うは非常に難しいと感じている方も多いと思います。
当院では、院長は日本臨床栄養代謝学会認定医でもあり、病院勤務時代は長年栄養サポートチーム(NST)で院内の栄養管理の提案・指導などを行っておりましたので、具体的で無理のない栄養指導や運動指導を行っております。
また当院は同じモール内の1階にあるサエラ薬局で、管理栄養士による指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
食生活の改善提案
無理なく継続できる食生活の改善を提案いたします。
- アルコール摂取の制限または中止:アルコールは肝臓に負担をかけるため、摂取を控えることが推奨されます。