予防接種について

予防接種イメージ画像

予防接種は、病気の予防を目的としたワクチンの注射です。予防接種により、感染症の発生を予防するだけでなく、万が一感染した場合の症状の重篤化を防ぐことが可能です。私たちのクリニックでは、インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を行っております。接種をご希望の方は、予約を取っていただくために、お電話かWEBでご予約ください。

おとなのワクチンサイト
ワクチン接種間のルールについて
大人の方で、不足している可能性のあるワクチンについて

インフルエンザワクチン

日本では冬から春にかけてインフルエンザが流行期を迎えます。特に高齢者や既往症のある方は重症化リスクが高く、時には脳炎や肺炎などの合併症を引き起こす恐れもあります。このリスクを軽減するために、毎年のインフルエンザワクチンの接種が推奨されています。効果は約5ヶ月間持続し、完全に効果を発揮するまでに約2週間を要します。12月上旬までに接種することで、効果を最大限に得られます。

例年9月初旬から予約受付を開始して、10月初旬から接種をはじめます。予防接種の効果が出始めるのに約2週間かかります。

堺市のインフルエンザ接種について

肺炎球菌ワクチン

成人における肺炎の主な原因である肺炎球菌による感染を予防するために、肺炎球菌ワクチンの接種が有効です。このワクチンは、肺炎の発症を抑えるだけでなく、発症しても重症化するリスクを減らします。インフルエンザワクチンとの併用接種は、肺炎予防をさらに強化します。65歳以上の特定の年齢に達する方で、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種していない方は、定期接種の対象となり、費用の一部が補助されます。詳細はお住まいの自治体にご確認ください。

堺市の肺炎球菌感染症の予防接種について

対象者

接種日において満65歳の方
②接種日において60歳以上65歳未満の方のうち、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(おおむね身体障害者障害程度等級1級相当の方)※身体障害者手帳等、証明できるものが必要です。
※過去に成人用肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことのある方は対象となりません。

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

ワクチンを接種することで、帯状疱疹を予防することができ、帯状疱疹後疼痛の予防も期待できます。50歳を超えたら、帯状疱疹の予防接種をおすすめします。80歳までに約3人に1人は発症すると言われています。

帯状疱疹ワクチン

2025年4月1日より定期接種が開始となります。詳しくは下記内容をご参照ください。

期間

(令和7年4月1日~令和8年3月31日)

対象者(令和7年4月1日~令和8年3月31日)

※詳しくは、こちら帯状疱疹ワクチン定期接種についてもご参照ください。

①令和7年度中に65歳となる方
②令和7年度中に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
※100歳以上の方についても、令和7年度に限り全員対象となります。
③接種日において60~64歳の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(おおむね身体障害者障害程度等級1級相当の方)
※(身体障害者手帳1級や主治医の診断書などが必要です)

自己負担額

ビケン(1回接種)
4,950円/回
シングリックス(2回接種)
11,000円(1回あたり)

※なお高額なワクチンのため、接種希望後に発注をいたしますので、受診日当日に摂取はできません。またシングリックスに関しては、初回に22,000円(2回分)の費用をいただきますので、ご了承ください。

スケジュール

「シングリックス®」は筋肉注射で2か月後に2回目の接種を行います。遅くとも6か月以内に接種する必要があります。

子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)

当院では、キャッチアップ及び定期接種も実施しております。また男性への接種も行っております。世界的には男性への接種も進んでいますが、日本では2020年12月、ようやく厚生労働省がHPV4価ワクチン(ガーダシル)の男性に対する適応を承認しました。
※現在、子宮頚癌予防ワクチンの出荷調整がかかっております。そのため、接種を希望される方は、必ず事前に電話連絡をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

定期接種について

無料接種者の対象

小学校6年生から高校1年生までの女性

子宮頸がんワクチンの勧奨

2022年4月から、子宮頸がんワクチンは、ほかの定期接種と同様に個別に勧奨されることになりました。子宮頚がんワクチンには、サーバリックス、ガーダシル、シルガード9がありますが、当院ではシルガード9の接種を行います。

シルガード9の接種スケジュール

9歳以上の方は、基本的には3回接種となります。
ただし、15歳未満のかたは、合計2回の接種とすることもできますので、初回診察時にご説明させていただきます。

(3回接種の方)
2回目接種:1回目接種から2ヶ月後
3回目接種:1回目接種から6ヶ月後(2回目接種から少なくとも3か月以上)

(2回接種の方)
2回目接種:1回目接種から6ヶ月~12ヶ月後

なぜ男性への接種も推奨されているのか

性感染症であるから

ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頚がんの95%以上の原因と言われています。HPV感染は性的接触により感染しますので、女性への感染を予防するためにも、男性へのワクチン接種は推奨されています。

尖圭コンジローマや癌の発症を予防のため

尖圭コンジローマは発症すれば根治が困難であり、再発を繰り返してしまいますが、HPVワクチンは尖圭コンジローマへの高い予防効果が示されています。またHPVは咽頭がんや肛門がん、直腸がん、陰茎がんの原因となることが分かっているため、男性にとっても、これらのがんの発症予防が期待できます。

費用(自費となります)

子宮頸がん予防ワクチン(3回接種合計)
50,000円

対象年齢

性交渉を行う前の段階での接種が望ましく、12-13歳頃が最も適していると言われています。しかし、接種をしていない男性も多いため、尖圭コンジローマを発症していなければ、26歳くらいまでの接種が推奨されます。27-45歳の方は、効果が部分的なため、接種は総合的に判断する必要があります。

接種スケジュール

筋肉内注射で、3回接種です。

標準的な接種方法

「ガーダシル」を接種する場合

2カ月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて3回目の接種を行います。ただし、この接種間隔で接種できない場合は、1カ月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3カ月以上の間隔をおいて3回目を接種します。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎ワクチンは、接種勧奨を控えていたことにより、第1期・第2期の接種を受ける機会を逃した方に対しての特例措置(不足分の接種機会の確保)が設けられています。
当院では特例措置対象の方へのワクチン接種を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

日本脳炎予防接種について 堺市

RSウイルスワクチン

RSウイルス感染症は主に子供に見られる感染症ですが、成人も感染することがあり、特に生後6か月までの赤ちゃんや高齢者、基礎疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患、心疾患、糖尿病など)のある人は重症化するリスクが高くなります。感染した場合は効果的な治療薬がないため、主に症状を緩和する対処療法が行われます。しかし、2024年1月から60歳以上向けのRSウイルスワクチン「アレックスビー」が登場し、これにより呼吸器症状のリスクを大幅に低減できる可能性があります。特に家庭内で子供が感染した場合でも、ワクチンを接種していれば感染のリスクを減らすことができます。アレックスビーは2024年1月時点で60歳以上を接種対象としています。

費用

アレックスビー
25,000円/回

スケジュール

1回接種です。

風しん麻しん混合及び風しん単抗原予防接種について

対象者(以下のすべてを満たす方)※助成回数は1人1回です。

  1. 予防接種日時点で堺市に住民登録がある方
  2. 予防接種日以前5年以内に風しん抗体検査を行い、基準をきたす方(下記表①参照)
    ※抗体検査結果が不明な場合は、接種前に風しん抗体検査が必要となりますので、
    以下『風しん抗体検査』をご参照ください。
  3. 次の①~③のいずれかに該当すること
    ①妊娠を希望している女性
    ②妊娠を希望している女性の配偶者(婚姻関係は問いません)
    ③妊婦の配偶者(婚姻関係は問いません)
風しん抗体検査の種類と基準値
※基準値ちょうどは対象外です
 
検査の種類 基準値
HI法 32(倍)
EIA法 8.0(EIA価)または30(IU/ml)
ELFA法 45(IU/ml)
LTI法 30(IU/ml)または35(IU/ml)※
CLEIA法 45(IU/ml)または14(抗体価)
FIA法 3.0(抗体価)または30(IU/ml)
CLIA法 25(IU/ml)

風しん抗体検査について(対象者は無料です)※助成回数は1人1回です

【対象者】

以下のいずれかの方(20歳以上に限る)
妊娠希望女性、妊娠希望女性の配偶者、妊婦の配偶者、妊娠希望女性の同居者、妊婦の同居者

ワクチン接種当日の持ち物について

  1. 本人確認書類(運転免許証など)
    ※住所(堺市在住)、年齢等の確認
  2. 母子健康手帳(接種希望者が妊婦の配偶者である場合、保護欄にある父親氏名の記載欄の確認が必要です)

費用(ワクチン接種費用)※接種日時点で堺市民である必要があります。

(抗体価が基準値以下の)妊娠希望の女性、妊娠希望女性の配偶者、妊婦の配偶者:1,000円
妊娠希望女性の同居者、妊婦の同居者:全額自費

一覧表

成人の風しん抗体検査・予防接種の対象者 早見表

令和6年4月
対象者など 抗体検査 予防接種
市(保健センターなど) 医療機関 医療機関
市民負担 抗体検査の基準値 市民負担
先天性風しん症候群
(CRS)対策
妊娠希望女性の配偶者 無料
※ただし20歳以上に限る。
Bの抗体価で判定 1,000円
(任意接種)
妊婦の配偶者
妊娠希望女性の同居者 全額実費
妊娠の同居者
女性 妊娠希望女性 1,000円
(任意接種)
妊娠希望女性の同居者 全額実費
妊娠の同居者

※横にスクロールしてご覧いただけます

費用

インフルエンザワクチン
3,000円
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)
8,000円
A型肝炎ワクチン(エイムゲン)
※3回接種必要
8,000円/1回
B型肝炎ワクチン(ビームゲン)
※3回接種必要
5,000円/1回
麻しんワクチン
6,000円
風しんワクチン
6,000円
麻しん風疹混合ワクチン
8,500円
おたふくかぜワクチン
6,000円
水痘ワクチン(ビケン)
8,000円
水痘ワクチン(シングリックス)
※2回接種必要
20,000円/1回
新型コロナウイルスワクチン
17,000円
RSウイルスワクチン(アレックスビー)
25,000円
抗体検査 麻しんIgG
3,000円
抗体検査 風しんIgG
3,000円
抗体検査 おたふくかぜ(ムンプス)IgG
3,000円
抗体検査 水痘・帯状疱疹IgG
3,000円
HBs抗原検査
2,000円
HBs抗体検査
2,500円
HCV抗体検査
2,500円
肝炎ウイルス検査(HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体)
5,000円

※風しん抗体検査及びHBs抗原、HCV抗体検査は対象者の方は無料となります。
詳しくは、こちら予防接種がん検診をご参照ください。