高血圧とは
心臓から血液が送られる際には血管壁に圧力がかかります。高血圧は、この圧力が高くなりすぎる病気です。具体的には、医療機関で血圧を何度か測定したときに、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 ㎜Hg以上と判定されると高血圧と診断されます。
高血圧を放置していると
血圧が慢性的に高い状態を放置していたとしても、初期の段階ではほとんど自覚症状が現れません。しかし、高血圧のままであれば、心臓は常に余分な負荷をかけて血液を送り続けなければならないので、だんだんと血管壁が傷つけられていきます。やがて動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳卒中)や虚血性心疾患、腎障害といった命にも影響しかねない重篤な合併症を併発させるようになります。このような状況にならないためには、なるべく早い段階から治療を開始することが大切です。
本態性高血圧について
高血圧を発症する原因は主に2つあります。ひとつは、原因が特定できない本態性高血圧です。日本人の場合、全高血圧患者の8~9割はこのタイプだといわれています。なお、はっきりとした原因を決めつけることはできませんが、高血圧になりやすい体質、食事での塩分過剰摂取、過度の飲酒、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレスなどが発症に関係しているのではないかといわれています。下表のような生活習慣が本態性高血圧のリスクを高めますので、該当する方はお早めに生活習慣を改善するようしてください。
- 塩分の摂り過ぎ
- 食事でのミネラル分の不足
- 太り過ぎ
- カロリーの摂取オーバー
- お酒の飲み過ぎ
- 精神的ストレス
- 運動不足
- 喫煙
- 自律神経の調節異常 など
二次性高血圧について
高血圧を発症するもうひとつの原因は、別の病気が原因で引き起こされる二次性高血圧です。具体的には、腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群といったものがあります。このタイプの高血圧は、それぞれ原因となっている病気を治療することにより、血圧も正常値に戻ります。
高血圧の治療
当院では、日本脈管学会認定脈管専門医である院長が治療を行っておりますが、一般的に言われている目標血圧にとらわれすぎないように、患者様の年齢やライフスタイルなどに合わせた治療目標を設定し、治療を行っております。
ご高齢の方の場合などでは、血圧を下げすぎると転倒のリスクにもなりますので、治療効果と生活のバランスを取ることが大切だと考えています。
高血圧の治療目的は、血圧をコントロールし、合併症を発症させないことになります。そのためには、生活習慣の改善から行っていきます。とくに、塩分を摂り過ぎないことが大切です。なかなか達成が難しいのですが、1日の塩分摂取量は6g未満に抑えます。さらに、カリウムが含まれる野菜や果物を積極的に摂取するようにします。肥満の方は、食べ過ぎに注意し、減量をしていきます。こうした食事療法に加えて運動も日常生活に取り入れるようにします。ジョギングやスイミング、サイクリングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行ってください。このほか、タバコを吸われる方は、すぐにでも禁煙をご検討ください。
食事療法と運動療法だけでは血圧のコントロールが困難という場合は、併行して薬物療法も行います。使用するお薬には様々な種類があるので、患者様の状態を考慮して担当医が決定します。