脂質異常症とは
血液の中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが低いという病気のことを「脂質異常症」と呼んでいます。診断基準は、LDLコレステロール値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロール値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)です。
脂質異常症の原因
脂質異常症を発症する主な原因は2つあります。ひとつは、遺伝的要因などによって引き起こされると考えられているタイプであり、「原発性脂質異常症」と呼ばれています。この中には、先天的に血液中のLDLコレステロールの数値が異常に高くなる「家族性脂質異常症」などが含まれます。もうひとつは、甲状腺機能低下症や糖尿病、ネフローゼ症候群、一部のお薬、内臓脂肪型肥満、飲酒などが原因となっておこる「続発性脂質異常症」です。いずれの場合でも、放置していると血管自体が脆くなっていき、血流が悪くなる、血管を詰まらせるなどして脳卒中や虚血性心疾患などのリスクが高まります。
脂質異常症の予防法
脂質異常症の発症リスクを減らすには、普段からの生活習慣の見直しが重要です。医師の指導のもと、下表のような生活習慣をお勧めいたします。
- 栄養バランスのとれた食事
- コレステロールを多く含む食品を控える
- 糖質を摂りすぎない
- お酒はほどほどにする
- 1日30分以上の有酸素運動を毎日行う
- 適正体重に近づける
- 十分な睡眠をとる
- ストレスを溜めない
- タバコは吸わない など
脂質異常症の治療
脂質異常症の治療にあたっては、まず生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、コレステロールを多く含んだ食品を控えます。鶏卵やえび、いくら、ウニ、牛や豚などのレバー類はコレステロールが多いので、食べ過ぎないようにします。一方、野菜や食物繊維を多く含む食品は積極的に食べるようにしてください。また、高トリグリセライド血症の患者様は糖質の摂取を控えることが大切です。運動面では、息がやや弾む程度の有酸素運動を毎日30分程度は続けてください。こうした食事療法や運動療法だけでは脂質の異常値が是正されないときは、お薬による治療が必要になります。
食生活の改善は言うは易しですが、行うは非常に難しいと感じている方も多いと思います。当院では、院長は日本臨床栄養代謝学会認定医でもあり、病院勤務時代は長年栄養サポートチーム(NST)で院内の栄養管理の提案・指導などを行っておりましたので、具体的で無理のない栄養指導や運動指導を行っております。また当院は同じモール内の1階にあるサエラ薬局で、管理栄養士による指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
無理なく継続できる食生活の改善を提案いたします。