• 2024年11月29日

胃カメラでも異常なし…機能性ディスペプシアの原因と治し方

胃の調子が悪いのに、胃カメラで異常が見つからない…そんな経験はありませんか?
実は、これが「機能性ディスペプシア」かもしれません。

機能性ディスペプシアは、器質的な異常がないにも関わらず、おなかの痛みや불快感が続く状態を指します。日本人の約10人に1人が経験するといわれる身近な病気で、多くの人が一度は経験する一般的な症状です。この記事では、胃カメラ検査で異常はなかったけど、胃の調子が良くない、精神的なものと言われたなどという方は、この機能性ディスペプシアかもしれません。この記事では、原因や症状、日常生活でできる対策についてわかりやすく解説します。

✓機能性ディスペプシアって、そもそも何??
✓どうやって診断されるの?
✓治療方法は?

このような疑問や不安を解決できます。

この記事を書いた、院長の高見 友也です。

『不安を安心に』変えることのできるクリニックを目指して、幅広い診療を行っています。ここでは、いくつかの専門医をもつ立場から、病気のことや治療のことをわかりやすく説明しています。

プロフィールはこちらから


目次

  1. 【機能性ディスペプシアってどんな病気?症状と原因】
  2. 【診断方法と検査について】
  3. 【治療方法と日常生活での対策】

【機能性ディスペプシアってどんな病気?】

機能性ディスペプシアの主な症状は、食後のもたれ感や早期満腹感、みぞおちの痛みなどです。
これらの症状が3ヶ月以上続き、胃カメラなどの検査で異常が見つからない場合に診断されます。

原因として考えられているのは、以下のような要因です:

  • 胃の動きの低下
  • 胃の知覚過敏
  • ストレスや不安による自律神経の乱れ
  • 食生活の乱れ

特に現代社会では、仕事や人間関係のストレス、不規則な生活リズムが大きく影響していると考えられています。

【診断方法と検査について】

診断は主に以下の手順で行われます。

まず、詳しい問診で症状の種類や持続期間を確認します。その後、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)を行い、胃潰瘍や胃がんなどの器質的な病気がないことを確認します。

必要に応じて、CTスキャンや超音波検査なども行うことがあります。これらの検査で異常が見つからず、特徴的な症状が3ヶ月以上続く場合に、機能性ディスペプシアと診断されます。

【治療方法と日常生活での対策】

治療は、症状や原因に応じて以下のような方法を組み合わせて行います:

  1. 薬物療法
  • 胃酸の分泌を抑える薬
  • 胃の働きを改善する薬(西洋の薬だけでなく、漢方も使用します)
  • 不安やストレスを和らげる薬
  1. 生活習慣の改善
  • 規則正しい食事
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  1. ストレス管理
  • リラックス法の実践
  • 必要に応じてカウンセリング

特に生活習慣の改善は重要で、以下の点に注意してください。

食事は1日3回、決まった時間に取りましょう。夜遅い食事は避け、就寝前2時間は食べないようにします。また、急いで食べると胃への負担が大きくなるため、20分以上かけてよく噛んで食べることを心がけましょう。

ストレス解消法として、軽い運動やヨガ、深呼吸なども効果的です。ただし、激しい運動は逆効果になる可能性があるので注意が必要です。


結論

機能性ディスペプシアは決して珍しい病気ではありません。つらい症状に悩まされている方は、ぜひ専門医に相談することをお勧めします。早期の適切な治療で、生活の質を大きく改善できる可能性があります。

大切なのは、決して一人で抱え込まないことです。症状が続く場合は、ためらわずに消化器内科の専門医に相談してください。適切な治療と生活改善で、多くの方が症状の改善を実感されています。

気になった方やご心配な方、
お気軽にご相談ください。

当院のHP、こちらもご参照ください。

ご予約は、こちらから。

ひとみるクリニック 072-247-9760 ホームページ