• 2025年8月16日

眠くてつらい…日中の”強い眠気”に悩むあなたへ。SASって知っていますか?

「会議中に居眠りしてしまった」「運転中に眠くて危険を感じた」「十分寝ているはずなのに、昼間我慢できないほど眠い」

このような日中の強い眠気に悩まされている方は、決して少なくありません。

「夜更かしをしたわけでもない」「睡眠時間は確保している」それなのに、なぜこんなに眠いのでしょうか?

その原因として考えられるのが「SAS(睡眠時無呼吸症候群)」という病気です。SASは睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする疾患で、日中の強い眠気を引き起こす代表的な原因の一つです。

「ただの眠気だから」と軽く考えがちですが、実は生活の質を大きく下げ、時には命に関わる危険もある深刻な症状なのです。

今回は、日中の眠気とSASの関係について詳しく解説します。
あなたの眠気の原因を探り、快適な日常を取り戻すためのお手伝いをします。

この記事を書いた、院長の高見 友也です。

『不安を安心に』変えることのできるクリニックを目指して、幅広い診療を行っています。ここでは、いくつかの専門医をもつ立場から、病気のことや治療のことをわかりやすく説明しています。

プロフィールはこちらから


目次

  1. 【なぜこんなに眠い?日中の眠気とSASの深い関係】
  2. 【危険な眠気の見分け方!あなたの眠気は大丈夫?】
  3. 【眠気を放置する危険性!生活と健康への深刻な影響】

【なぜこんなに眠い?日中の眠気とSASの深い関係】

日中の強い眠気がなぜSASと関係があるのでしょうか。そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

SASの方は、睡眠中に気道が狭くなったり閉塞したりします。すると呼吸が浅くなったり、完全に止まったりします。この状態を「無呼吸」と呼びます。

無呼吸が起こると、体内の酸素濃度が低下します。脳は酸素不足を感知し、呼吸を再開させるため、一時的に覚醒状態になります。

この覚醒は数秒から数十秒と短時間で、本人は覚えていないことがほとんどです。しかし、一晩に何十回、重症の場合は何百回も繰り返されます。

その結果、深い眠りであるノンレム睡眠が細切れになり、質の良い睡眠が得られません。脳は一晩中半分起きているような状態が続くのです。

睡眠の役割は、日中の疲労回復と記憶の整理です。しかし、SASがあると十分な睡眠が取れず、疲労が蓄積したまま朝を迎えることになります。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンの量も減少します。成長ホルモンは疲労回復に重要な役割を果たすため、その不足が日中の眠気や倦怠感につながります。

さらに、慢性的な酸素不足により、日中も脳の働きが低下した状態が続きます。これが集中力の低下や強い眠気の原因となるのです。

【危険な眠気の見分け方!あなたの眠気は大丈夫?】

日中の眠気には「生理的な眠気」と「病的な眠気」があります。SASによる眠気は後者に分類され、日常生活に深刻な影響を与えます。

まず、眠気の強さをチェックしてみましょう。コーヒーを飲んでも抑えられない、立っていても眠くなる、話をしながらでも眠気を感じる場合は要注意です。

眠気が起こるタイミングも重要です。静かな環境での眠気は正常ですが、活動的な場面や刺激的な状況でも眠くなる場合は異常です。

運転中の眠気は特に危険なサインです。信号待ちで居眠りをする、高速道路で眠気を感じる、運転中に一瞬意識が飛ぶことがある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

仕事への影響も深刻な問題です。会議中に居眠りをしてしまう、デスクワーク中に意識が朦朧とする、重要な作業中でも眠気に勝てない場合は注意が必要です。

眠気の持続時間も判断材料の一つです。一時的な眠気ではなく、一日中続く慢性的な眠気は病的な可能性が高いです。

また、十分な睡眠時間を確保しているにも関わらず眠気が続く場合も要注意です。7-8時間眠っても日中眠い、週末に寝だめをしても改善しない場合は、睡眠の質に問題があるかもしれません。

昼寝をしても眠気が解消されない、昼寝の後かえって頭がぼーっとする場合も、SASの特徴的な症状です。

家族や同僚から「いつも眠そう」「疲れて見える」と指摘されることがある場合も、客観的に見て眠気が強いサインです。

【眠気を放置する危険性!生活と健康への深刻な影響】

日中の強い眠気を「体質だから」「年齢のせい」と諦めて放置すると、様々な深刻な問題を引き起こします。

最も危険なのは交通事故のリスクです。SAS患者の交通事故率は健康な人の約7倍に上ります。居眠り運転による事故は、本人だけでなく多くの人の命を危険にさらします。

労働災害のリスクも高まります。工場での作業中、建設現場での業務中に眠気により集中力が低下し、重大な事故を引き起こす可能性があります。

仕事の生産性も大幅に低下します。ミスが増える、判断力が鈍る、創造性が失われるなど、職業生活に深刻な影響を与えます。昇進や昇格にも影響する可能性があります。

学業への影響も見過ごせません。授業中の居眠り、試験での集中力不足、記憶力の低下により、学習効果が大幅に減少します。

人間関係にも悪影響を及ぼします。家族との会話中に居眠りをする、友人との食事中に眠気を我慢する姿は、相手に失礼な印象を与えてしまいます。

身体的な健康への影響も深刻です。慢性的な睡眠不足により、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病のリスクも高まります。

精神的な健康も損なわれます。慢性的な疲労と眠気により、うつ病や不安障害を発症するリスクが高くなります。イライラしやすくなり、感情のコントロールが困難になることもあります。

認知機能の低下も問題となります。記憶力、集中力、判断力が徐々に衰え、日常生活に支障をきたします。高齢の方では認知症の発症リスクも高まります。

しかし、これらの問題は適切な診断と治療により改善できます。早期発見・早期治療が何より重要です。


まとめ

日中の強い眠気は「仕方のないこと」ではありません。特に運転中や仕事中の眠気は、あなた自身と周りの人々の安全を脅かす深刻な症状です。

SASによる眠気は、夜間の呼吸障害により睡眠の質が低下することが原因です。この根本的な原因を治療することで、眠気は大幅に改善できます。

CPAP療法(シーパップ療法)という治療法では、睡眠中に専用のマスクから空気を送り込み、気道を開いた状態に保ちます。多くの患者さんが治療開始後数日から数週間で眠気の改善を実感されています。

生活習慣の改善も重要です。減量、禁煙、節酒、規則正しい睡眠リズムを心がけることで、症状の軽減が期待できます。

「日中眠くてつらい」「居眠りで困っている」「家族から心配されている」という方は、一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。

適切な検査により原因を特定し、あなたに合った治療法を見つけることができます。快適で安全な日常生活を取り戻すため、まずは相談することから始めましょう。

気になった方やご心配な方、
お気軽にご相談ください。

当院のHP、こちらもご参照ください。

ご予約は、こちらから。

ひとみるクリニック 072-247-9760 ホームページ