• 2025年8月16日

その”いびき”、ただのいびきじゃないかも?隠れたSASのサインとは

毎晩響くいびきの音。
家族から「うるさい」と言われても、「疲れているから仕方ない」と思っていませんか?

実は、そのいびきの裏に隠れているかもしれない病気があります。それが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

SASとは、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気のことです。単なるいびきと思って放置していると、重大な健康問題を引き起こす可能性があります。

今回は、SASの隠れたサインや症状について、わかりやすく解説していきます。あなたの健康を守るために、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を書いた、院長の高見 友也です。

『不安を安心に』変えることのできるクリニックを目指して、幅広い診療を行っています。ここでは、いくつかの専門医をもつ立場から、病気のことや治療のことをわかりやすく説明しています。

プロフィールはこちらから


目次

  1. 【いびきだけじゃない!SASの危険な症状を知ろう】
  2. 【日中の眠気は危険信号!SASが引き起こす昼間の症状】
  3. 【放置は危険!SASが引き起こす深刻な合併症とは】

【いびきだけじゃない!SASの危険な症状を知ろう】

「いびきをかく人は熟睡している」と思われがちですが、これは大きな誤解です。SASの場合、いびきは体が酸素不足になっているサインなのです。

まず、SASの代表的な夜間症状をご紹介します。大きないびきをかいた後、突然音が止まる瞬間があります。これは呼吸が一時的に止まっている状態で、非常に危険な症状です。

呼吸が止まると、体は酸素を取り込もうと必死になります。その結果、心拍数が上がり、血圧も急激に上昇します。これが一晩に何度も繰り返されるのです。

また、夜中に何度も目が覚める、のどの渇きを感じる、寝汗をかくといった症状も現れます。これらは、体が酸素不足に対応しようとしているサインです。

パートナーがいる方は、相手の睡眠中の様子をよく観察してもらいましょう。呼吸が10秒以上止まる、苦しそうにもがく動作をする場合は、SASの可能性が高いです。

朝起きたとき、口の中が異常に乾いている、頭痛がする、すっきりしないといった症状も要注意です。これらは、夜間の酸素不足による影響が朝まで続いているためです。

【日中の眠気は危険信号!SASが引き起こす昼間の症状】

SASの影響は、夜間だけにとどまりません。日中の生活にも深刻な影響を与えます。

最も特徴的なのが、強い眠気です。十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、日中に我慢できないほどの眠気に襲われます。

会議中、テレビを見ているとき、読書中など、静かな環境で特に眠気が強くなります。運転中に眠気を感じる場合は、交通事故のリスクが非常に高くなるため、すぐに医療機関を受診してください。

集中力の低下も深刻な問題です。仕事でミスが増える、物忘れが多くなる、判断力が鈍るといった症状が現れます。これは、脳が十分な酸素を受け取れないことが原因です。

また、イライラしやすくなる、気分が落ち込むといった精神的な症状も見られます。家族や同僚との関係に影響が出ることもあります。

朝の頭痛も重要なサインの一つです。夜間の酸素不足により、脳の血管が拡張し、頭痛を引き起こします。通常の頭痛薬では改善しないことが多いのが特徴です。

体重増加や高血圧なども、SASと関連が深い症状です。睡眠の質が悪いと、食欲を調整するホルモンのバランスが崩れ、太りやすくなります。

【放置は危険!SASが引き起こす深刻な合併症とは】

SASを治療せずに放置すると、様々な生活習慣病や重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

心疾患のリスクが大幅に上昇します。夜間に繰り返される酸素不足により、心臓に大きな負担がかかるためです。狭心症、心筋梗塞、不整脈などの発症率が健康な人の2〜3倍になることがわかっています。

脳血管疾患も深刻な合併症です。血圧の急激な変動や血液の粘度上昇により、脳梗塞や脳出血のリスクが高まります。若い年代でも発症する可能性があります。

糖尿病の発症リスクも上昇します。睡眠不足により、血糖値を調整するインスリンの働きが悪くなるためです。既に糖尿病を患っている方は、血糖コントロールが悪化する可能性があります。

高血圧症との関連も非常に強いです。SAS患者の約半数が高血圧を合併しており、通常の降圧薬では十分な効果が得られないことがあります。

認知症の発症リスクも懸念されています。慢性的な酸素不足により、脳の機能が低下し、記憶力や判断力に影響が出る可能性があります。

さらに、交通事故や労働災害のリスクも無視できません。日中の強い眠気により、重大な事故を起こす可能性が健康な人の約7倍になるという報告もあります。

これらの合併症を防ぐためにも、早期の診断と適切な治療が重要です。気になる症状がある場合は、遠慮せずに医療機関を受診してください。


まとめ

「ただのいびき」と軽く考えがちですが、SASは命に関わる深刻な病気です。夜間の呼吸停止、日中の強い眠気、朝の頭痛など、思い当たる症状はありませんか?

早期発見・早期治療により、これらの症状は大幅に改善できます。CPAP療法(シーパップ療法)という治療法では、専用のマスクを着用して気道に空気を送り込み、呼吸を安定させます。

また、減量、禁煙、節酒なども効果的な対策です。横向きで寝る、枕の高さを調整するといった簡単な工夫でも症状が軽減することがあります。

あなたやご家族の健康を守るために、気になる症状があれば、医療機関でお気軽にご相談ください。
質の良い睡眠は、健康で充実した生活の基盤なのです。

気になった方やご心配な方、
お気軽にご相談ください。

当院のHP、こちらもご参照ください。

ご予約は、こちらから。

ひとみるクリニック 072-247-9760 ホームページ