- 2025年8月27日
いびき 堺市|総合内科による治療と検査|睡眠時無呼吸症候群・生活習慣病にも対応

堺市にお住まいでいびきにお悩みの皆さま、一人で悩んでいませんか?
いびきは睡眠時無呼吸症候群の症状の1つであるため、いびき治療を行いたい場合は睡眠時無呼吸症候群の治療を行っているクリニックに行くのがおすすめです。当院では、堺市の皆さまに質の高いいびき治療と睡眠時無呼吸症候群の専門治療を提供しています。
「ただのいびき」と軽視せず、しっかりとした医学的根拠に基づいた診断と治療を受けることが大切です。
堺市でいびきについて悩んでおられる方へ、当院の治療体制と特徴をご紹介いたします。

この記事を書いた、院長の高見 友也です。
『不安を安心に』変えることのできるクリニックを目指して、幅広い診療を行っています。ここでは、いくつかの専門医をもつ立場から、病気のことや治療のことをわかりやすく説明しています。
プロフィールはこちらから
目次
【当院の充実した検査体制|正確な診断から始める治療】

当院では、いびき治療において最も重要な「正確な診断」を重視しています。
◎問診
まず、患者さまの睡眠の状況、日中の症状、ライフスタイルについてお聞きします。いびきの程度、睡眠中の呼吸停止の有無、日中の眠気の強さなど、様々な角度から症状を評価いたします。
◎自宅でできる精密検査
当院の大きな特徴として、簡易検査だけではなく、精密検査も自宅で行えることが挙げられます。
従来は入院が必要だったポリソムノグラフィー(PSG)精密検査を、ご自宅で気軽に受けていただけます。
簡易検査では睡眠中の呼吸の状態、血中酸素濃度、心拍数などを記録しますが、精密検査では脳波や筋電図なども同時に記録し、睡眠の質や構造を総合的に評価します。普段の環境で検査を行うため、より正確な睡眠の状態を把握することができます。
◎入院不要の精密診断
多くの医療機関では精密検査のために入院が必要ですが、当院では自宅での精密検査により、患者さまの負担を大幅に軽減しています。お仕事や家事に影響することなく、確実な診断を受けていただけます。
当院では患者さまの負担を最小限に抑えながら、確実な診断を行うことを心がけています。検査結果については、わかりやすい説明資料とともに丁寧にご説明いたします。
詳しくはこちら『睡眠時無呼吸は簡単な検査でわかります|自宅でできる検査とは?』もご参照ください。
【多様な治療選択肢|患者さまに最適な治療法を提案】

当院では、検査結果や患者さんの症状や生活スタイルに合わせて、様々な治療選択肢をご用意しています。睡眠時無呼吸症候群に対する治療としては、持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)やマウスピースでの治療を行っています。
◎CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
CPAP療法は、中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群に対する標準的な治療法ですので、簡易検査でAHI40回以上、精密検査でAHI20回以上が適応となります。
鼻に装着したマスクから一定の圧力で空気を送り込み、気道を広げて呼吸を安定させます。
当院の大きな特徴として、CPAP治療を開始する前に鼻腔通気度検査を行うことです。
この検査により、鼻の通り具合を客観的に測定し、CPAP療法の効果を最大化できます。鼻づまりがあるとCPAP使用時の違和感が強くなり、治療を途中で止めてしまう(ドロップアウト)リスクが高まります。
事前に鼻の状態を詳しく調べることで、必要に応じて鼻炎治療を併用したり、マスクの種類を適切に選択したりできます。これにより、患者さまが継続してCPAP療法を受けていただける環境を整えています。
最新のCPAP機器を導入し、一人ひとりに最適な圧力設定を行います。使用開始後も定期的にデータを確認し、必要に応じて設定の調整を行います。
多くの方が使用されると「久しぶりにぐっすり眠れた」「朝の目覚めがすっきりした」という効果を実感され、継続率も非常に高くなっています。
◎マウスピース治療(口腔内装置)
軽症から中等症の方には、マウスピース治療をご提案することがあります。就寝時に装着することで、下顎を前方に移動させ、気道を広げる効果があります。
当院の大きな特徴として、同じビル内1階の内田歯科医院と連携して、お口に合わせたオーダーメイドのマウスピースを作製できます。通常、マウスピース治療を行う場合、対応できる歯科医院を探すのが大変ですが、当院なら同じ建物内で完結するため、非常にスムーズに治療を進めることができます。
CPAP療法に比べて違和感が少なく、旅行時なども持ち運びが簡単です。歯科との緊密な連携により、フィッティングの調整や定期的なメンテナンスも安心してお任せいただけます。
治療方法について、詳しくはこちら『マウスピース?CPAP?治療法の違いと選び方を解説します』もご参照ください。
【生活習慣指導と生活習慣病治療の連携】

睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病が密接に関連していることから、これらを別々に治療するのではなく、総合的にアプローチすることが非常に重要です。
薬の相互作用を適切に管理 複数の病気を治療する際に最も注意が必要なのが、薬の相互作用です。当院では一人の医師がすべての治療を管理するため、このような相互作用を適切に判断し、最も効果的で安全な薬の組み合わせを選択できます。
治療効果の相乗作用 睡眠時無呼吸症候群の治療により睡眠の質が改善すると、血圧や血糖値も同時に改善することが多くあります。逆に、生活習慣病の治療により体重が減少すると、睡眠時無呼吸症候群の症状も軽減します。
このような相乗効果を最大限に活かすためには、両方の病気を同時に、そして連携して治療することが重要です。
一貫した生活指導 睡眠時無呼吸症候群の改善のための体重管理と、糖尿病や高血圧の改善のための食事療法や運動療法は、多くの部分で共通しています。
当院では、これらを統合した一貫性のある生活指導を行うことで、患者さまにとってもわかりやすく、実践しやすい治療プランを提供できます。
睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の関連については、こちら『睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の危険な関係 – 放置すると怖い合併症』もご参照ください。
【当院を選ぶ理由|堺市で安心のいびき治療を】

◎総合内科による包括的治療
当院は総合内科クリニックのため、睡眠時無呼吸症候群の治療だけではなく、関連する生活習慣病についても一緒に治療を行うことができます。
睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の異常)などの生活習慣病と密接な関係があります。これらの病気が相互に影響し合うため、総合的な治療が必要です。
当院では一人の医師がこれらの疾患を全て管理するため、治療方針に一貫性があり、薬の相互作用なども適切に判断できます。複数の医療機関を受診する必要がなく、患者さまの負担も大幅に軽減されます。
◎アクセス良好な立地
堺市内の交通の便が良い場所に位置し、電車でもお車でも通院しやすい環境です。駐車場もビル前に確保しており、ご家族での来院も安心です。
◎地域医療連携
堺市内の他の医療機関や歯科医院との連携も積極的に行っています。総合的な治療が必要な場合には、適切な専門医をご紹介し、連携して治療にあたります。
まとめ
いびきは「仕方がない」ものではありません。適切な診断と治療により、必ず改善することができます。当院では、堺市の皆さまが質の良い睡眠を取り戻し、健康で充実した毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。
「最近いびきがひどくなった」「家族から呼吸が止まっていると言われた」「日中の眠気がつらい」など、気になる症状がございましたら、お一人で悩まず、お気軽に当院にご相談ください。
初診の方は事前にお電話またはwebでご予約をお取りいただけますと、スムーズに診療を受けていただけます。堺市でいびき治療(睡眠時無呼吸症候群治療)をお探しの方は、ぜひ当院にお任せください。
あなたの快適な睡眠のために、当院スタッフ一同、心を込めて診療させていただきます。