- 2025年7月30日
睡眠時無呼吸の検査はどこで受けられる?流れを丁寧にご紹介

「最近、家族からいびきがうるさいと言われる」「朝起きても疲れが取れない」「日中に強い眠気を感じる」。このような症状に心当たりがある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。
放置すると高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気を引き起こす可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。
しかし、「どこで検査を受ければいいの?」「検査は痛いの?」「費用はどのくらいかかるの?」など、多くの疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群の検査について詳しく解説いたします。

この記事を書いた、院長の高見 友也です。
『不安を安心に』変えることのできるクリニックを目指して、幅広い診療を行っています。ここでは、いくつかの専門医をもつ立場から、病気のことや治療のことをわかりやすく説明しています。
プロフィールはこちらから
目次
【睡眠時無呼吸症候群の検査の種類と特徴】


【簡易検査】
≪検査の特徴≫
簡易検査は、ご自宅で行える検査です。アプノモニターという小型の検査機器を使用します。鼻の下にセンサーを装着し、指先に酸素濃度を測定する機器を取り付けて一晩眠るだけで検査ができます。
≪メリット≫
自宅で普段通りに眠れるため、リラックスして検査を受けられます
≪デメリット≫
・精密検査に比べて情報量が限られます
・軽度の睡眠時無呼吸症候群を見逃す可能性があります
・睡眠の質(深い眠りか浅い眠りか)は判断できません
【精密検査(PSG検査)】
≪検査の特徴≫
PSG検査(終夜睡眠ポリグラフィー検査)は、病院に一泊入院して行う最も詳しい検査です。ただ最近は自宅でもPSG検査を行うことができ、当院でも自宅PSG検査を行っております。
頭部、顔面、胸部、腹部、脚部など全身に電極やセンサーを装着し、睡眠中の脳波、呼吸、心拍、酸素濃度、筋肉の動きなどを総合的に記録します。
なお入院と在宅PSG検査の違いについては、こちら「睡眠時無呼吸は簡単な検査でわかります|自宅でできる検査とは?」もご参照ください。
≪メリット≫
・睡眠時無呼吸症候群の確定診断が可能です
・重症度を正確に評価できます
・(入院PSG検査であれば)他の睡眠障害も同時に診断できます
≪デメリット≫
・慣れない環境での睡眠のため、普段とは違う結果が出る可能性があります
(在宅PSG検査の場合)
・機器の装着を自分で行う必要があります (当院では装着時のサポートも行っております)
・電極が外れるなどのトラブルで検査が失敗する可能性があります
・実施している医療機関が限られています
【睡眠時無呼吸症候群の検査の流れと準備】

【検査前の準備】
≪初診時の問診≫
まず、問診を行います。いびきの程度、日中の眠気の強さ、疲労感、過去の病歴などについてお聞きいたします。
≪検査前の注意事項≫
・検査前日は十分な睡眠を取りましょう
・アルコールや睡眠薬の使用は避けてください
・普段使用している薬がある場合は、医師に相談してください
・検査当日は、普段通りの生活リズムで過ごしてください
【検査当日の流れ】
≪簡易検査の場合≫
- 医療機関で検査の説明を行います
- 機器が自宅に後日届きます(日程は応相談)
- 就寝前に機器を装着応します
- 普段通りに眠ります
- 翌朝、機器を外して機器を返却します
≪精密検査(在宅PSG検査)の場合≫
在宅PSG検査の場合、上記簡易検査を同様の流れとなります。
【検査結果の説明】
≪結果が出るまでの期間≫
概ね1週間~2週間程度で結果が出ます。結果は医師から直接説明を受けます。
≪結果の見方≫
AHI(無呼吸低呼吸指数)という数値で重症度を評価します。
これは、1時間あたりに呼吸が止まったり浅くなったりする回数を示しています。
・軽度:AHI 5-15 ・中等度:AHI 15-30 ・重度:AHI 30以上
≪治療方針の決定≫
検査結果に基づいて、最適な治療方法を決定します。
軽度の場合は生活指導、中等度以上の場合はCPAP治療(シーパップ治療:鼻マスクを装着して空気を送り込む治療)やマウスピース治療などが検討されます。
詳しくはこちら「マウスピース?CPAP?治療法の違いと選び方を解説します」もご参照ください。
【検査費用について】
≪保険適用について≫
睡眠時無呼吸症候群の検査は、医師が必要と認めた場合、健康保険が適用されます。
自己負担額は加入している保険の種類により異なります。
≪費用の目安≫

まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、適切な検査を受けることで確実に診断できる病気です。
適切な診察と検査を受けることで、正確な診断と最適な治療を受けることができます。
「いびきや日中の眠気が気になる」「家族に呼吸が止まっていると言われた」という方は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。検査は痛みもなく、ご自宅でいつも通り過ごしていただきながら調べることができます。
睡眠時無呼吸症候群は治療可能な病気です。
適切な治療により、質の良い睡眠を取り戻し、日中の活動性を向上させることができます。また、高血圧や心疾患などの合併症を予防することもできます。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
健康な毎日を過ごすために、まずは検査を受けることから始めましょう。